メルマガのABテストで失敗しない手順と5つの改善項目

  • メルマガの開封率を上げたい
  • クリック率を上げたい

もし、このような悩みをかかえていらっしゃるのであれば、メルマガ運用を見直す必要があるかもしれません。

なぜなら、どちらの悩みも「検証」と「改善」によって解決できるからです。この2つはメルマガを運用するうえで最も大切です。

では、どのように検証と改善を行っていけばいいのでしょう。

その方法の1つが、今回紹介するメルマガのABテストです。

メルマガのABテストを実施することで、検証と改善が可能になり、より効果が高いメルマガを運用できます。

今回は、メルマガ運用において欠かせないABテストについて解説します。

メルマガのABテストとは件名や本文を改善するテスト

まずは、メルマガのABテストについて簡単に解説します。

ABテストとはAとBの2種類を用意して、それぞれがどのような結果を出すのかを検証する方法です。

たとえば、メルマガのタイトルを2つ用意して、どちらの開封率が高いのかを調べれば、読み手が興味を持ちやすいタイトルを知ることができます

もちろん、タイトルだけでなく本文の違いも試すことが可能です。これらのテストを繰り返しながら、読まれるメルマガに近づけていくことができます

メルマガのABテストのやり方・手順

メルマガのABテストのやり方・手順

では、実際にどのようにABテストを実施していけばいいのでしょうか?

ここでは以下の5つのABテストのやり方と順序について解説します。

  • 目的を明確にする
  • 仮説を立てる
  • ABテストのサンプルの数を決める
  • ABテストを実施する
  • 結果を評価する

目的を明確にする

メルマガのABテストのやり方・手順

ABテストを行うときに、最も大切なのが目的になります。これは、他のマーケティングにおいても同様です。

なぜなら、目的が明確でないということは、進むべき道が見えていないからです。

当然、目的がなければテスト結果というデータを集めても、意味がありません。

使えないデータを集めても、時間と労力が無駄になってしまいます。

このような事態を避けるためにも、まずは目的を明確にしておかなければいけません。

  • なぜABテストを実施するのか?
  • どのようなゴールを目指すのか?
  • なんのためのデータを集めるのか?

目的が明確にできていないと感じたときには、以上の問いに応えていくことで、最初の目的が見つけやすくなります。

仮説を立てる

メルマガのABテストのやり方・手順

ABテストを実施するときには、仮説を立てるようにしましょう。

なぜなら、仮説を立てながら運用すると時間を大きく短縮できるからです。

仮説を立てずABテストを行うと、終わりがありません。

思いつくまますべての項目に対してテストをしていくことになるからです。

これでは、いつまで経っても前に進むことはできないでしょう。

実際、すべてをABテストで検証することは現実的ではありません。

だからこそ、テスト前に仮説を立てることが重要になるのです。

仮説を立てることで、テストする内容が見えるようになります。

たとえば、タイトルに〇%という具体的な数字を入れておけば開封率が上がるのではないか?と仮説を立てたとします。

この場合、具体的な数字を入れたタイトルと、数字を入れないタイトルのAパターンBパターンでテストを実施すると、違いが見えるようになります。

仮説を立てることで、テスト内容が具体的になり、大きく時間を短縮できるのです。

ABテストのサンプルの数を決める

メルマガのABテストのやり方・手順

ABテストの実施には、集めるサンプル数を意識しなければいけません。

当然、多ければ多い方がいいのですが、限られた労力と時間の中ではできることも限られています。

そこで、どの程度のサンプル数を集めるのかを最初に決めておく必要があるのです。

たとえば、10人にAのメルマガを送り、別の10人にBのメルマガを送ったとします。

この時、開封人数がAで8人、Bで5人だったとしても、これだけではAのメルマガの方が効果が高かったとは言い切れません。

なぜなら、サンプル数が少なすぎるからです。

では、いくつのサンプルがあればいいのでしょう。実は、明確な数字はありません。

ただし、指標となるものは存在します。それが、標本調査です。

これは、母集団からランダムに一定数を抽出(サンプリング)して、母集団の性質を推測する方法です。

母集団から抽出する人数をサンプルサイズと呼び、サンプルサイズを計算すれば、いくつのデータを集めたら統計的に意味があるのかがわかります。

サンプルサイズの計算方法は複雑なのですが、メルマガ配信ツールの機能を使えば、サンプルサイズを自動で計算できます

ABテストを実施する

メルマガのABテストのやり方・手順

ここからは、実際にABテストを実施する方法について解説していきます。

ABテストを実施する方法にはメール配信システム」と「マーケティングオートメーションの2種類が存在します。

メール配信システム

メール配信システムとは、メルマガ配信や分析に特化したシステムです。

メール配信システムを利用する、メルマガ運用はもちろん、ABテストの実施や分析も簡単に実行できます。

ただしコストが発生するので利用するサービスには注意が必要です。

もし、使用するサービスに迷っている場合は、オレンジメールはいかがでしょう?

無料版は半年間無料、有料版ならば30日間無料なので気軽に試ます。

メール配信サービスは「設定が難しい」「説明が分かりにくい」といわれていますが、オレンジメールなら、はじめての方でも5分の動画マニュアルをみれば、具体的な操作がわかるので安心です。

>>無料で試せるオレンジメールを調べる

マーケティングオートメーション

マーケティングオートメーションはマーケティングの自動化と効率化を実現するツールです。

マーケティングオートメーションを導入すると、メルマガの管理はもちろん、さまざまな顧客情報を一元管理できるので、より効率的なマーケティングが可能になります。

もう少し踏み込んだマーケティングを目指したい場合は、一度、導入を検討してみてもいいでしょう。

詳しい説明はこちらをご覧ください。

>>マーケティングオートメーションの意味と導入時の注意点は?

結果を評価する

メルマガのABテストのやり方・手順

テスト後は、結果の評価を行います。

評価は「Aの方が効果があった」「Bの方が効果が高かった」だけで終わらないようにしましょう。

結果だけを見ても意味がありません。

テストの目的は事実の発見ではなく、事実を基にした分析と改善にあるからです。

得られた結果を分析してメルマガの質を高めていくことを意識しましょう。

以下の点に注意すると、次のテストにつなげられる問いが見つけやすくなります。

  • AとBの結果の要因はなにか
  • 仮説との違いはなにか
  • 結果を応用できないか
  • 結果から仮説を立てられるか

メルマガのABテストの改善ポイント

メルマガのABテストの改善ポイント

繰り返しになりますが、ABテストを実施する目的は検証と改善にあります。

つまり、本当に大切なのはここからの作業だということです。

ここからは、ABテストの結果を基にした3つの改善ポイントについて解説していきます。

  • タイトルの改善
  • 差出人の改善
  • 本文の改善

タイトルの改善

メルマガが開封されるかどうかは、タイトルによって決まるといっても大袈裟ではありません。

では、よいタイトルとはどのようなタイトルでしょう?

これが正解という答えはありませんが、ターゲットとバリュー(提供価値)を明確にする読まれる可能性は高まると言われています。

また「数字を入れる」「13文字程度」「タイトルの冒頭に限定、無料などの訴求」「有名人の名前や有名な企業・ブランド名を入れる」ことも効果的だとされています。

詳しくは以下のページをご覧ください。

>>メルマガはタイトルが命!“3つのNot”を知って開封率をUP

難しく考えるよりも、まずはこれらを意識して、仮説を立てテスト用のタイトルを2つ用意してみましょう。

差出人の改善

タイトルの重要性は知っていても、差出人が重要だと感じている方は少ないかもしれません。

しかし、差出人もタイトルと同じぐらい開封率に影響を与えます

もし、メールを確認したときに差出人が「noreply」となっていたらどうでしょうか?

機械的な感じがして開封しない方も多いと思います。

機械的だと感じられると、開封されないだけでなく、迷惑メールと同じ印象を持たれる危険性もあるので注意が必要です。

どこから来たメールなのか、すぐ分かるように、差出人名をサービス名に設定するのも一つの方法です。

また、個人名にすると親近感を持たれやすくなります複数の候補がある場合は、ABテストを実施して効果を検証しましょう。

本文の改善

メルマガのABテストの改善ポイント

ここからは本文の改善ポイントについて見ていきます。

本文は以下の要素で構成されています。

  • ファーストビュー
  • リンクの数と配置の改善
  • デザイン
  • GIF画像
  • 文字フォント

それでは、次章から詳しく解説していきます。

ファーストビューの改善

ファーストビューとはメルマガを開いたときに表示される画面のことで、メルマガの読了率やクリック率に影響を与えます。

そのため、ファーストビューは非常に重要な要素となるわけです。重要だからこそ、繰り返しの改善が大切になります。

知っておきたいポイントとしては、ファーストビューの中にCTAが含まれているとクリック率が高まる点です

CTAとは「Call To Action」のことで、日本語では「行動喚起」と訳され、訪問者を次の行動に誘導したり、次の行動を喚起するためのイメージやテキストを指します。

CTAの配置場所をテストして、最適な場所を見つけられればクリック率を上昇させることも可能です。

リンクの数と配置の改善

読者に、しっかりとアピールするためには、リンクの数と配置が大切になります。

当然ですが、大切だといっても数を増やすだけでは意味がありません。

リンクの数が多すぎると、読者を悩ませるだけでなく、宣伝色が強くなりすぎ、離脱されてしまう可能性も高まります。

リンクの数や配置する場所はクリック率を上げるうえでも非常に大切になるので、テストを重ねて改善しましょう。

デザインの改善

デザインは最初に飛び込んでくる情報です。

つまり、本文を読む前に読者に影響を与えてしまうということです。

パッと見た瞬間に読みづらそうな印象を与えてしまうと、その先を読み進める可能性も低くなるので、デザインには特に気をつける必要があります。

ただし、デザインは短期間で身につけるのが難しいのも事実です。

解決策としては、あらかじめ用意されているメルマガのテンプレを利用する方法があります。

GIF画像の改善

目を引くという点で見逃せないのがGIFのような動く画像の存在です。

実際、動くグラフィックがあると、多くの人はその画像に意識を向けます。

商品やサービスを効果的に印象付けるという意味ではGIFの導入も検討してみるべきです。

ただし、その前には注意しなければいけないポイントもあります。それが、ブランドイメージや顧客層とかけ離れないようにする点です。

目を引くからといって、単純に使えばいいと考えるのではなく、効果的に使う方法を探しましょう。

もちろん、使わない方がいいケースもあります。効果が気になる場合は、画像パターンとGIFパターンでテストしてみると1つの指標が手に入ります。

文字フォントの改善

テキストは文章だけでなくフォントにも気を配る必要があります。

なぜなら、フォントや色もクリック率に影響を与えるからです。

同じ文章でもフォントを変えるだけで、印象は大きく変わります。

可読性が高く、長文に向いているフォントもあれば、インパクトが強く可視性が高いフォントもあり、その種類は想像以上に豊富です。

だからこそ、テストしてみる価値があるのです。もちろん、色が与える影響も見逃せません。

こちらも、ブランドイメージや顧客層を意識して数パターン作成してテストしてみる必要があるでしょう。

メルマガを配信する曜日と時間の改善

メールを送信する最適な日時は火曜日の午前10時だという説があります。

だからといって、メルマガの配信日時をこの時間に決めるのが正しい選択とは限りません。

なぜなら、人によって生活スタイルには違いがあるからです。

大切なのは、送り先・送る理由を考慮して配信日時を選ぶことです。

顧客層を意識して、開きやすい環境や時間をイメージしながら、いくつかのパターンをテストによって試しましょう。

メルマガを配信する頻度

メルマガ運用において注意しなければいけないのが配信頻度です。

配信頻度によっては登録解除に至ってしまうケースもあるからです。

情報を届ける側からすれば、少しでも多くの情報を届けたいと思います。しかし、受け取る側の気持ちを考慮しなければいけません。

この点はテストといえども、注意が必要です。

たとえ、お得な情報でも頻度が多すぎると、信用度が低下してしまう可能性もあります。

これらの点を踏まえながら配信頻度を決めていく必要があります。

メルマガのABテストを行うメリット

メルマガのABテストを行うメリット

メルマガのABテストを行うメリットは、メルマガの質を高めていくだけではありません。

それ以外にもメリットは存在します。

ここではABテストによって得られる2つのメリットについて解説していきます。

自社で実施しやすい

1つ目のメリットは「自社で実施しやすい」です。

実は、ABテストを実施するときには、難しい専門知識は必要ありません

また、基本的には大きな費用もかかりません。簡単にトライできるです。

ツールを導入して、仮説を立てAとBのどちらが効果的か検証します。

ABテストを実施するために必要なものは多くないのです。

最初は仮説を立てるのが難しく感じるかもしれません。

しかし、比較的簡単にトライできるタイトルや差出人から始めると要領を掴めるようになっていきます。

成約率などが向上する

2つ目のメリットは成約率などの向上です。開封率クリック率が向上すれば、自然と成約率も上昇します。

得られた結果を分析して改善を繰り返すとメルマガの質が向上して、結果的に成約率も上昇するのです。

繰り返し改善していくうちに、読まれるメルマガのコツが見えるようになり、より精度の高い仮説を立てられるようになります。

繰り返していくことで、更にメルマガの質は高まっていくのです。

当然ですが、継続していけばいくほど、質は向上し続けます。

メルマガのABテストを行うデメリット

メルマガのABテストを行うデメリット

ここまでメルマガのABテストのメリットを紹介しました。続いて、デメリットを紹介します。

ABテストには以下の3つのデメリットが存在します。

  • 2重に労力がかかる
  • 効果検証に時間がかかる
  • 機会損失の可能性がある

次章から、詳しく解説していきます。

2重に労力がかかる

ABテストを行う際にはAパターンとBパターンで用意したメールを送る必要があります。

つまり、2回分の配信設定が必要になるです。これは、工数が増えることを意味します。

そのため、工数確保の難しさがデメリットの1になるのです。

この問題はスケジュール管理を見直すことで対策できますが、慣れるまではある程度の試行錯誤が必要になるでしょう。

効果検証に時間がかかる

2つ目のデメリットは「時間がかかる」です。ここでいう時間には2つの意味があります。

1つ目が、実際に効果検証するための時間で、2つ目はデータを集めて改善するまでにかかる時間のことです。

実際「時間がかかる」というデメリットによって、ABテストを辞めた企業も少なくありません。

対策としては、作業分担しながら複数人で運用する方法があります。

ただ、目的を全員が共有できていなければ、正しい分析が行えない場合もあるので、その点は考慮しなければいけません。

機会損失の可能性がある

3つ目のデメリットが「機会損失の可能性がある」です。

ABテストはAパターンとBパターンの2つのメルマガを送信します。

そのため、どちらか片一方だけ著しく反応が薄かったときには機会損失となってしまう可能性があるのです。

対策としてはAB両方とも何回かに分けて配信する方法があります。

小分けにする軌道修正が可能にな、途中でどちらか1つのメルマガに切り替えることが可能になります。

メルマガのABテストの注意点

メルマガのABテストの注意点

メールマーケティングの成果を高められるABテストですが、いくつか注意しておかなければいけない点があります。

ここからはメルマガのABテストを実施するときの注意点を紹介していきます。

指標を決めていない

ABテストを実施するときに最も大切になるのが、目的の明確化です。

目的が明確になっていなければ、何をテストすればいいのかさえ分かりません。

たとえば、ABテストの目的が「開封率を上げる」という場合で考えてみましょう。

この場合、開封率に影響を与えているのは「タイトル」や「差出人」であることが予想できます。

その結果「タイトル」や「差出人」でテストする流れが見えてくるのです。

目的をより明確にしたければ、具体的な数値を意識しましょう。

開封率を〇%以上にするといった設定を決めておくと、目的の達成に足りないものを探すようになり、より仮説を立てやすくなります。

インパクトの大きい要素から検証する

ABテストを実施したいけれど、どこからテストすればいいのか分からないという方もいらっしゃいます。

実はABテストを実施する際には、取り組む順番が大切になるのです。

まずはインパクトの大きい要素からテストしましょう。

なぜなら、インパクトの大きい要素の方が改善率が高くなるからです。

まずは、開封率の上昇を目指し、タイトルや差出人といったインパクトの大きい要素から試してください。

比較対象以外の条件を揃える

ABテストはシンプルでなければいけません。

なぜなら、シンプルでなければ比較が難しからです。

比較する部分以外は、同条件で行うようにしましょう。

また、複数の要素を同時に比較するのも避けてください。

2つ以上の要素を比較してしまうと、どの要素で差が出たのかが分からなくなるからです。

正しい比較が行えるように、比較する要素は1つに絞り込む必要があります。

サンプリングに偏りがないようにする

サンプリングに偏りがでると正しい比較はできません。

たとえば、10代の結果と40代の結果を同じデータとして扱うのは無理があります。

なぜなら、ライフスタイルが大きく違うからです。

ここまで極端にならなくても、気をつけなければデータの偏りは簡単に起こってしまいます

では、偏りをなくすためにはどうすればいいのでしょう?

ポイントは無作為抽出にあります。

難しく感じるかもしれませんが、メール配信ツールの機能を使えば、無作為抽出による結果を簡単に手にできるので、ここでは偏りがあってはいけないという点を覚えておいてください。

メルマガのABテストを活用して売上UPにつなげよう

成果を上げるメルマガは優秀な営業ツールであり、自社にとっての大きな武器になります。

しかし、成果を上げるメルマガ運用は簡単ではありません。

実際、メルマガを運用していても満足できる結果を手にしている企業は多くありません。

その理由は、正しい検証と分析、改善がなされていない点にあります。

メルマガのABテストを繰り返しながら、改善を重ねていけばメルマガの力を大きく育てていくことが可能です。

テストを繰り返していけば、開封率やクリック率が上昇していき、結果的に成約の確率も上昇します。

ABテストを実施するのに、難しい専門知識は必要ありません。

ツールがあれば、すぐに開始できるのです。

オレンジメールなら30日間は無料で試ます。

メルマガ運用に悩みがあれば、まずは無料版で開封率を上げるためのタイトルテストを試してください。

得られる効果は決して小さくないはずです。

 

オレンジメール 無料版

ファンが増えるメルマガも、
売上直結のステップメールも

成果が出るまでとことんお使いください。

オレンジメールの使い方と合わせて、

などなどをメルマガ形式で限定公開。理想の成果をグッと引き寄せます!
メルマガ配信でお悩みの企業様や個人事業主様は、まずはここから「気軽だけど着実な一歩目」をふみだしてください。